ライティング– category –
-
引用符(“”)とコンマ・ピリオド・感嘆符の順番
セリフや文章の引用、語句の強調にはダブルクオーテーション(")を用いますが、文末に来た時にピリオドを中に入れ忘れていませんか?引用符と句読点の順番をおさらいします。 -
ダブルスペース・ヘディング・フォント|英語論文の書式設定
ヘディング、ダブルスペース、インデントなどの書式設定の基本ルールを整理しました。用語の意味が分かれば、投稿規定やスタイルガイドに出てくる指示文の意味も理解できますよ。 -
コロンの後は大文字?小文字?タイトルの capitalization ルール
タイトル表記をする上で知っておきたいsentence case と title case の違いや、title case における capitalization ルールをまとめました。 -
使える?高い?英文チェックツール Grammarly 有料ユーザーの感想
Grammarly は最も有名・人気な AI 英文チェックツール。信頼性は高いですが、Free でどこまで使えるのか、課金が必要か気になりますよね?各プランの特徴と使用感をお伝えします。 -
Scientific Paper の書き方が学べる無料オンライン講座
科学論文(英文)の書き方や作り方のポイントが学べる無料のオンライン講座(eラーニング、MOOC)をご紹介します。 -
英作文のコツ|書き易い日本語に言い換える方法と英訳勉強法
英作文のコツは、最初に書きたい文章を日本語で固めてしまわないことです。ひとつの事柄でも表現の仕方は無限にあります。日本語の言い換えのコツを紹介します。 -
論文を書く人向け|英文チェックツール Trinka の使用感
論文やテクニカルライティングの文体に特化した英文校正ツール『Trinka』。使用目的や対象者は限定的ですが、ニーズが合う人にとっては Grammarly より断然おすすめです。 -
英作文で “I think” を減らす方法:助動詞の活用と選ぶべき動詞
英作文やエッセイでついつい多用してしまう "I think"。「思う」という動詞を変えようとする発想だとなかなか難しいです。動詞を変えるより、助動詞を使って表現するのがおすすめですよ。 -
英作文でメリットとデメリットを論じるときの注意点と反論パターン
エッセイで利点・欠点、賛成・反対の両面から論じることは多いですが、単に羅列して終わっていませんか?大事なのはあくまで自論の主張。結論に繋げるための反論の仕方を解説します。 -
自由英作文で語数稼ぎしたい時におすすめな方法
英作文に設定されている語数は、中身の濃さの指標です。表現的な「語数稼ぎ」はメリットが無いためおすすめしません。どうせなら、少しでいいので内容に貢献できる単語を増やしましょう。