論文– category –
-
Coursera で受講できるライティング講座|エッセイ・ビジネス・アカデミック
アカデミックライティングやエッセイを学びたい人向けに、Courseraでおすすめのライティングコースを紹介します。聴講なら無料で学べますよ。 -
Reference List を手作業で作るときのおすすめ手順|医学論文
英語論文(医学論文)の引用文献リストを手作業で作るときのおすすめの手順です。文献管理ソフトを使わずマニュアルで作る場合は、コピペ元と作業の順番に気を付けましょう。 -
ダブルスペース・ヘディング・フォント|英語論文の書式設定
ヘディング、ダブルスペース、インデントなどの書式設定の基本ルールを整理しました。用語の意味が分かれば、投稿規定やスタイルガイドに出てくる指示文の意味も理解できますよ。 -
コロンの後は大文字?小文字?タイトルの capitalization ルール
タイトル表記をする上で知っておきたいsentence case と title case の違いや、title case における capitalization ルールをまとめました。 -
Scientific Paper の書き方が学べる無料オンライン講座
科学論文(英文)の書き方や作り方のポイントが学べる無料のオンライン講座(eラーニング、MOOC)をご紹介します。 -
論文を書く人向け|英文チェックツール Trinka の使用感
論文やテクニカルライティングの文体に特化した英文校正ツール『Trinka』。使用目的や対象者は限定的ですが、ニーズが合う人にとっては Grammarly より断然おすすめです。 -
期日延長|投稿論文の修正期限が短い時の対処法
査読結果で Major Revision となり大きな修正が必要になったとき、再提出期限までに余裕が無いと焦ってしまいますよね。そんな時は、素直に期日の延長をお願いすることをおすすめします。 -
Data availability statement の書き方・文例
研究データの公開・共有を推奨する流れから、論文に「data availability statement」が求められる機会も増えてきました。ステートメントの記載に役立つ、選択肢別のサンプル文例です。 -
COI statement(利益相反)の書き方|医学論文
論文では各著者の利益相反(conflicts of interest; COI)を自己申告する必要があります。医学雑誌が基本とする ICMJE の推奨内容と COI statement の基本的な書き方を整理しました。 -
統計学|超初学者向けおすすめ入門書籍
統計の知識がない全くの初学者さん向けに、私が実際使って「分かりやすい」と思った統計学の超入門書籍を紹介します。超基礎レベルの統計勉強本です。
12