ライティング– category –
-
自由英作文で語数稼ぎしたい時におすすめな方法
英作文に設定されている語数は、中身の濃さの指標です。表現的な「語数稼ぎ」はメリットが無いためおすすめしません。どうせなら、少しでいいので内容に貢献できる単語を増やしましょう。 -
英作文でパラフレーズすべき箇所と方法
英語では同じ表現(文章)の繰り返しは厳禁です。英作文・エッセイでは名詞・動詞・主張の繰り返しに気を付けましょう。パラフレーズすべきケースと方法を説明します。 -
期日延長|投稿論文の修正期限が短い時の対処法
査読結果で Major Revision となり大きな修正が必要になったとき、再提出期限までに余裕が無いと焦ってしまいますよね。そんな時は、素直に期日の延長をお願いすることをおすすめします。 -
Data availability statement の書き方・文例
研究データの公開・共有を推奨する流れから、論文に「data availability statement」が求められる機会も増えてきました。ステートメントの記載に役立つ、選択肢別のサンプル文例です。 -
COI statement(利益相反)の書き方|医学論文
論文では各著者の利益相反(conflicts of interest; COI)を自己申告する必要があります。医学雑誌が基本とする ICMJE の推奨内容と COI statement の基本的な書き方を整理しました。 -
DeepL|英訳・英作チェックに便利な高精度AI機械翻訳ツール
機械翻訳のDeepLは精度が高く超高性能。翻訳用途以外にも、自分の作った英文のチェックや英作文の勉強にも使えます。ライティングの補助ツールとして是非活用を。 -
Author Contribution(著者の貢献)の書き方
投稿論文に必要な「Author Contribution Statement」や「著者の役割」は、適切なオーサーシップを守るために重要なものです。ステートメントの目的と書き方を説明します。 -
論文でよく見るラテン語略語「i.e.」「e.g.」「et al.」の意味と使い方
レポートや論文でよく使うラテン語の略語「i.e.」「e.g.」「et al.」の意味と使い方をまとめました。日常の文章でももちろん使える、便利な略語です。 -
投稿論文に添えるカバーレターの書き方(サンプル付き)
論文を投稿する際に提出するカバーレターを作りましょう。初めてだと体裁が分からないかもしれませんが、含めるべき内容は決まっているのでご安心を。テンプレに沿って作れば大丈夫です。 -
英語コーパス『SKELL』の使い方|ライティングが捗る便利ツール
例文検索・コロケーション確認ができるコーパスは、ライティングに必須のツール。今回は、私が好きな英語コーパス『SKELL』をご紹介。シソーラスも兼ねていて便利ですよ。