ライティング– category –
-
文頭の So や Also 多くない?英作文でつなぎ言葉を使う前に考えたいコト
Also や So などのつなぎ言葉を文頭に置きたがる人は多いですが、英語では論理展開が成立していればつなぎ言葉は不要、寧ろ無い方が良い場合が多いんですよ。 -
投稿規定で確認すべきポイント|医学研究論文
英文誌の投稿規定(submission guidelines)は情報量が多くて読むのが大変ですが、確認すべきポイントを知っておけばだいぶ楽になります。投稿規定で押さえるべき内容を整理しました。 -
論理・根拠|自由英作文での減点を減らすために知っておくべきポイントと対策
自由英作文の肝は文法でも語彙でもなく「内容点」です。内容点での減点をゼロに近づけるために大事なポイントを、採点者の目線から詳しく説明します。 -
英作文でやってはいけない8つのこと|誰もが知っておくべき超基礎ルール
英作文には「書き方のルール」があります。文法や語彙などの知識ではない部分で減点されているとしたら、このルールを知らないからかもしれません。英作文の超基礎ルールを解説。 -
無生物主語の文章の作り方:ポイントは作用主・被作用主のイメージ
無生物主語が使えると、英語らしい文章が作れるようになります。「主語」の概念さえ理解できれば簡単。無生物主語の文がサクサク作れるようになる主語設定のイメージを説明します。 -
コロン(:)・セミコロン(;)・ダッシュ(―)の使い方|英語の句読点
コロンとセミコロンの違いはご存じですか?英語の代表的な句読点である、コロン・セミコロン・ダッシュの用法をまとめました。例文もご参考ください。 -
アカデミックライティング|簡潔な英文を書くための7つのコツ
アカデミックな英文ライティングで大事なのは、明瞭・簡潔さ。文章の構造や表現上意識したい7つのポイントをご紹介します。読み手にも親切な端的な文章を目指しましょう。 -
英文エッセイの構成|自由英作文の書き方・組み立て方
英文エッセイは型に忠実に構成するのが大事。まずは自由英作文・英文エッセイの基本構造(型)を覚えましょう。作成ステップとポイントも解説します。