TOEICの勉強が出来るアプリはたくさんありますが、「課金はしたくないな」という方もいらっしゃいますよね。
私も小っちゃな画面で長文を読むのは嫌で、基本的にはアナログな模擬問題集(紙)をメインで使いたいタイプ。
ですが、リスニングや単語の穴埋め問題ならアプリでもいいよなと思ったりします。
今回は、私が実際に使ってみて「結構使えるな」と思った無料アプリをご紹介します。ガチ対策用ではなく、下のような温度感の方向けです。
- TOEICの問題ってどんなものなのか知りたい
- 暇つぶしにアプリで問題を解きたい
- Part 1 や Part 5 などの単文問題の演習量を増やしたい
- 解説は要らない
勉強というよりは「淡々と数をこなしたい人の演習向け」ですが、特定パートの特訓には意外と使えると思います。
Listeningパートの演習アプリ:Listening for the TOEIC(R) Test
リスニングパートの練習には『Listening for the TOEIC(R) Test』が使えます。
気に入ったところ
リスニングパートは長文を読む必要が無いため、アプリでの勉強に向いています。ワンタップで音声が聞けるのは楽ですね。
私は基本的にタブレットで使っていましたが、スマホでも全く不都合はありませんよ。
一度問題を回答したあと、スクリプトを見ながら何度でも繰り返し音声が聞けるのも便利です。
残念なところ
市販の模擬問題集に比べるとクオリティは落ちます(笑)。本番に近いか?と言われると微妙なものもあります。
Part 1 はだいぶ遅い気がするし、Part 2 は同じ人が二役演じているようなときもあって最初は戸惑いました。
「本番に近いもの」を求めている方には向きません。そこは他の教材を頼りましょう。でも、リスニングの練習自体は十分できますよ。
スクリプトはあるため聞きっぱなしで終わることはありませんが、日本語訳や解説はありませんのでご注意ください。

詳細
Part 1
私はリスニングパートではPart 1の写真描写が一番苦手です。恥ずかしながら、ここで1~2問間違えることもあります・・・。
TOEICアプリを探したきっかけも、このPart 1の練習をしたいからでした。

ご覧の通り、このアプリではカラー写真のため、色の描写もある点は本番とは異なります(本番はモノクロなので、○○色の・・・みたいな描写はあり得ません)。
音声はゆっくり目だし、単語も平易のためあまり訓練にならない人もいるかもしれませんが、無料で数をこなしたい人には有り難いです。
Part 2
短い質問文を聞いて、それに対する返答を選ぶ問題ですね。私はこのPart 2、かなり好きです。真面目なテストってわかっているんですけど、明らかに頓珍漢な回答肢が盛りだくさんですからね(笑)。

本番では笑ってしまわないよう注意です。笑


アプリでは3問ずつ進めます。
相変わらず日本語訳や解説はありませんが、スクリプトはすぐに見れます。スクリプトを見ながら音声を聞き返せるため、復習もサクッとできます。
Part 3 & Part 4
Part 3 は複数名の会話文、Part 4 は一人のスピーチを聞いて数問の問いに答える問題です。
音声は長めですが、問いや回答の選択肢は短い文章のため、スマホで読むのも苦労ありません。回答の後にすぐスクリプトが確認できますので、「隙間時間に一題だけやってみる」というような使い方にもピッタリです。


このアプリでは、予め質問文を読んでから自分で音声をスタートさせます。自分で画面を進めない限り次の問題には進みませんので、本番と同じように「一定の時間内で解く」という練習はできません。
上でも書いた通り、本番の音声に近いかと言われれば「近くはない」と思いますが、十分練習になります。むしろここまで無料でできるなんて感謝です。


Readingパートの演習アプリ:Reading for the TOEIC(R) Test
同様に全編英語で、淡々とリーディングパートの練習ができるのが『Reading for the TOEIC(R) Test』です。
気に入ったところ
Part 5の文法穴埋め問題は、クイズみたいにサクサクできて楽しいです。Part 5は文章も短いため、スマホの画面で見ても全く不便はありません。



じっくり読む必要もないため、隙間時間でちょっと勉強したい時にも最適です。


ただこのアプリはすごーく地味で、解説も日本語訳もありません。正答しても静かに緑になるだけです(笑)。解説が要らない人には全く不都合ありませんが、文法に自信がない人には復習がやり辛いためおすすめできません。
残念なところ
逆に言うと、このアプリが有用なのはPart 5の演習のみの気がします。
Part 6やPart 7は問題文が長いため、めちゃくちゃスクロールしなくてはいけません。文章全体を見ることはもちろんできませんし、ダブルパッセージやトリプルパッセージから成る問題なんて地獄です(笑)。


タブレットならマシかな?と思って試してみましたが、関係ありませんでした。タブレットでも1ページで見られる文章量は限られていて、お世辞にも見易いとは思いませんでした。
もちろん無料でこんなに演習が出来るのは大変有り難いのですが、効率を考えるとリーディングの長文問題は市販の模擬問題集の方が圧倒的に使い勝手がいいと思います。
長文問題の理解にはある程度の集中力も必要ですし、クイズ感覚で隙間時間に取り組むものでもないですしね。


おわりに
TOEICのリスニングパート・リーディングパートの練習ができる無料アプリをひとつずつご紹介しました。
リスニングパートの演習にはアプリは便利です。日本語訳や解説が無いため対象者は限られますが、「軽く問題を解きたい」「何もやらないと不安だから数をこなしたい」「隙間時間にちょっと使えるアプリが欲しい」という方にはちょうどいいのかなと思います。
リーディングパートはアプリでの勉強には不向きかなと思いますが、Part 5だけでもやりたいなという方は是非お試しください。何といっても無料ですからね。

