「欠点」や「短所」などのマイナスポイントを表す表現はいくつかありますよね。
メジャーな所だと demerit や disadvantage がありますが、欠陥や弱点などの単語まで広げると他にもたくさんあります。
こうしたマイナスポイントを表す単語は、論文を書くときに非常によく使います。
私も以前は中学校で習うレベルのものしか使っていなかったのですが、色んな論文を読んでいるうちに自然と語彙が増えていきました。

レパートリーが増えるとやっぱり英作は楽になります。
そこで今回は、以下のようなマイナスの意味の単語をたくさん集めてみました。
- 欠点・短所・欠陥
- 障害・妨害
- 損なう、悪化させる、妨害する
論文はもちろん、レポートやエッセイなどでも使う機会はたくさんあります。
全部覚える必要はありませんが、気になるものがあればぜひ持ち帰ってみてください。^^
【欠点・短所・欠陥】の意味がある『名詞』
まずは名詞から行きますね。
demerits:短所、欠点
demerit と merit はセットで使うことも多いですよね。どちらか一方を述べるより、双方を比較検討した上で最終的な結論を出すという流れの方が一般的かと思います。
We discussed the merits and demerits of teleworking.
テレワークのメリット・デメリットを議論した。
The merits of online shopping more than compensate for its demerits.
ネット通販のメリットはデメリットを補って余りある。
disadvantage:不都合なこと、不利な立場
disadvantage も、advantage と対で使うことが多いと思います。
なお、「~の点で不利だ」と言いたい時は disadvantage in ~ とします。
「XXと比べて不利だ」というのは “over XX” で表します。
This product has a significant disadvantage in costs over other products.
この製品は、他の製品と比べてコスト面で大きく不利だ。
The lack of managing experience will place you at a disadvantage when applying for a job.
マネジメント経験がないと、応募の際に不利になるだろう。
drawback:不利、欠点、難点
There are several drawbacks to their proposal.
彼らの提案には、いくつかの欠点がある。
This new model overcame a drawback of the previous model.
前モデルの欠点を克服した新モデルです。
shortcoming:欠点、短所、欠陥
Nothing is perfect, so we should accept the shortcomings of this new system.
完璧なものはないのだから、この新システムの欠点は受け入れるべきだろう。
His joining will make up for the shortcomings of this team.
彼の加入で、このチームの欠点が補われることになるだろう。
fault:欠点、過ち
There is no one without any faults.
欠点のない人間はいない。
I have a bad habit of finding fault with everything she does.
私は、彼女のすることすべてに欠点を見いだす悪い癖がある。
flaw:欠陥、不具合、欠点
This plan has several fatal flaws.
この計画にはいくつかの致命的な欠陥がある。
Introducing this system is to address the security flaw in the current system.
このシステムの導入は、現行システムのセキュリティ上の欠陥に対応するためです。
pitfall:(潜在的な)危険、落とし穴
日本語の意味を見ると他と少し違いそうですが、文脈的には「欠点・欠陥」とほぼ同じイメージで使えます。
Online business may be convenient, but there are also many pitfalls.
オンラインビジネスは便利かもしれませんが、危険もたくさんあります。
This video explains the common pitfalls people encounter when starting an investment.
投資を始める際に陥りがちな落とし穴を解説したビデオです。
downside:不都合な点、否定的側面
「良くない面」に焦点を当てたい時に便利なのが downside です。
良い点ばかりを挙げて終わると怪しいので、「○○という否定的な面もあるから注意が必要だ」みたいに downside に敢えて触れることもあると思います。
The shrinkage of a traditional industry may be one downside of globalization.
伝統産業の縮小は、グローバル化の弊害の一つかもしれません。
The anonymized questionnaire survey shed the downside of the workplace.
匿名アンケート調査で、職場のマイナス面が浮き彫りになった。
weak point:弱点
ウィークポイントはカタカナでも使う人がいるかもしれませんね。
システムや制度・製品など、人間が作ったものには必ず「弱点」があります。それを克服するときに成長や学び・改善があるので、弱点に注目することは大事なことだと思います。決してネガティブな文脈のみで使われるものではありません。
We should know the enemy very well to hit their weak points.
敵の弱点を突くには、敵をよく知る必要がある。
The hackers attacked the weak points of our security system.
ハッカーは、私たちのセキュリティシステムの弱点を攻撃してきたのです。
weakness:弱点、欠点
Even the most successful people have their weaknesses.
どんなに成功した人でも、弱点はあるものです。
He has a weakness that he cannot rely on others.
彼には人に頼れないという弱点がある。
【障害・妨害】の意味がある『名詞』
「欠陥・欠点」と並び、「障害・妨害」の意味の単語もエッセイや論文ではよく使います。
動詞は後ほどリストアップしますので、まずは名詞を見ていきましょう。
hurdle:障害、困難、ハードル
ハードルは障害物競走で飛ぶヤツでお馴染みですね。カタカナでもよく使うと思います。
We need to overcome several hurdles to work together with them.
彼らと一緒に仕事をするためには、いくつかのハードルを越えなければなりません。
The company faces the biggest hurdle ever.
同社は過去最大の困難に直面している。
obstacle:障害、妨害、邪魔
The biggest obstacle to success is fear of failure.
成功への最大の障害は、失敗を恐れることです。
My job is to remove obstacles so that they can proceed smoothly.
私の仕事は、彼らがスムーズに仕事ができるように、障害を取り除くことです。
hindrance:妨害(すること)
Her lack of time management skills is a hindrance to proceeding with this project.
彼女のタイムマネジメント能力の欠如が、このプロジェクトを進める上での障害となっている。
These bothering processes can be a hindrance to prompt work.
このような煩わしい作業は、迅速な仕事の妨げになります。
impediment:障害、妨害するもの
Being a woman should not be an impediment to success in the company.
女性であることが、会社で成功するための障害になってはならないのです。
The new taxation system will be an impediment to economic growth.
新しい税制は経済成長の妨げになるだろう。
disincentive:意欲をそぐもの、阻害要因
Such a company rule will be a disincentive for employees.
このような会社のルールは、従業員の意欲をそぐものです。
The low wage is a major disincentive to work in this industry.
賃金の低さは、この業界で働く上での大きな阻害要因となっています。
【損なう・悪化させる】という意味の『動詞』
ここからは動詞を紹介します。まずは「損なう・悪化させる」という意味の動詞です。
damage:~を損なう、~にダメージを与える
His careless behavior damaged a good relationship with the client.
彼の軽率な行動により、クライアントとの良好な関係が損なわれてしまったのです。
The failure in this business substantially damaged the company.
この事業の失敗は、会社に大きなダメージを与えた。
impair:~を悪くする、損なう
This system will impair work efficiency.
このシステムは、作業効率を損ないます。
The breach of the contract impaired a long-term relationship with them.
契約違反により、長期的な関係が損なわれてしまったのです。
harm:~を害する、害を及ぼす
Smoking can harm your health.
喫煙は健康を害します。
This business will harm the relationship with them.
このビジネスは、彼らとの関係を損なうことになる。
deteriorate:~を悪化・劣化・低下させる
This failure will deteriorate the brand image.
この失敗は、ブランドイメージを悪化させる。
The cost cut deteriorated the quality of the product.
コストカットは製品の品質を劣化させた。
ruin:~を台無しにする、損なう
This advertisement will ruin the company’s image.
この広告は会社のイメージを悪くするだろう。
His thoughtless remarks ruined the meeting.
彼の軽率な発言で、会議が台無しになってしまった。
degrade:(地位・価値・品質などを)下げる、低下させる
These limitations would degrade the value of the study.
これらの限界は、研究の価値を低下させる。
Her comments degraded the image of the work.
彼女のコメントは、作品のイメージを低下させた。
deface:(価値や有用性を)減じる、弱める
Her improper behaviors defaced both her image and ours.
彼女の不適切な行動は、彼女のイメージと私たちのイメージの両方を汚しました。
The negative comments defaced the product’s image.
ネガティブなコメントで製品のイメージが損なわれた。
【妨害する】という意味の『動詞』
最後に、「妨害する」という意味の動詞を見ていきましょう。
prevent:~を防ぐ
prevent は、「予防する・防ぐ」というポジティブな意味で使うイメージが強いかと思いますが、「妨害する」というネガティブな意味でも使えます。
The current education system prevents students from nurturing individuality or creativity.
現在の教育制度では、個性や創造性を育むことができません。
Too strict monitoring will prevent the development of autonomy.
監視が厳しすぎると自主性が育たなくなる。
impede:遅らせる、邪魔をする
His controlling attitudes impede the growth of his people.
彼の支配的な態度は、彼の人々の成長を妨げる。
These meaningless rules impede the work process.
このような無意味なルールは、仕事の妨げになります。
disturb:邪魔をする、阻害する
The sudden system change disturbed our work.
突然のシステム変更で仕事に支障が出た。
Their mistakes disturbed the progress of this project.
彼らのミスが、このプロジェクトの進行を妨げた。
disrupt:邪魔する、中断させる
Our decision will disrupt a business relationship with the company.
我々の決断は、同社との取引関係を引き裂くことになるだろう。
His action disrupted a mutually profitable relationship between the two companies.
彼の行動は、両社の互恵的な関係を引き裂いた。
おわりに
ネガティブな単語ばかりでしたが、欠陥があったら直そうとするし、障害があれば克服しようとするのが人間なので、こういうネガティブワードの後ろにはポジティブワードが来ることも多いです。
逆に言うと、ポジティブワードを使うために、こういうネガティブワードが必要だったりします。(私が論文を書くときはこのパターンが多いです。)
一度にすべて覚える必要は全くありませんが、いつも同じ単語ばかりでつまらないなと感じていた方は、ぜひその類義語をいくつか持ち帰ってみてください。何度か使うと、すぐに自分のレパートリーに入りますよ。

