- 英語が得意な人は英英辞典を使っている
- 英語の先生に英英辞典を勧められた
- 英語を上達させたいなら英英辞典を使うべきだ
英語を勉強していると、こんなことを耳にする機会もあるかもしれません。
こういうのを聞くと、「英英辞典ってやっぱり使った方がいいかな、、、?」と、不安に思ったりもしますよね。
結論から言うと、英英辞典は別に英語学習者の必須アイテムではありません。
使わないと上達できない訳でも、英語が得意な人が皆使っている訳でもありません。使うとみるみる英語のセンスが上がる訳でもありません。笑
という訳で、強制的に使ってみるものではないということは最初にお伝えしておきますね。
とはいえ、もちろん英英辞典が役に立つ場面はあります。
そこで今回は、「英英辞典の意義」、「英英辞典が役に立つ場面(逆に、どんな人には不要か)」、そして最後に「私のおすすめの英英辞典」をご紹介します。
英英辞典を使うべきか悩んでいる方のヒントになる情報が少しでもあれば嬉しいです。
英英辞典とは?

英英辞典はその名の通り、英単語の意味を英語で説明してくれている辞書です。英語話者にとっての「辞書」ですね。
試しに、下の3つの単語を英英辞典で引いてみましょう。
- acquire(獲得する)
- meditation(瞑想)
- indistinguishable(見分けがつかない)

青字の部分が単語の意味で、その下に使われ方や例文が提示されています。
acquire
to get or obtain something:
Cambridge Dictionary (https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/acquire)
- From humble beginnings he went on to acquire great wealth.
- newly acquired I was wearing a newly acquired jacket.
- recently acquired The museum will put the recently acquired Picasso on display this spring.
- seem to have acquired I seem to have acquired (= have got although I don’t know how) two copies of this book.
meditation
the act of giving your attention to only one thing, either as a religious activity or as a way of becoming calm and relaxed:
Cambridge Dictionary (https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/meditation)
- prayer and meditation
- She practises meditation.
indistinguishable
impossible to judge as being different when compared to another similar thing:
Cambridge Dictionary (https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/indistinguishable)
- indistinguishable from These forgeries are so good that they are more or less indistinguishable from the originals.
どうですか?
青字の定義を見て、スッキリ納得できたでしょうか?
それとも、「理解できたような出来ないような・・・」という感じでしょうか?
英英辞典の意義


意味が理解できる!(上手く日本語で言い換えられないかもしれないけれど)
上の実例でイメージして頂けたかなと思いますが、英英辞典のメリットは「その英単語の意味(ニュアンス)がわかること」です。
例えば suggest の意味を英和辞典で引くと「示唆する」と出てきますが、「え、示唆するって何?」ってなる人もいると思います。(←高校時代の私です。笑)
こういう場合は、「示唆」を国語辞典で引かないと、結局意味不明なままですよね。
日本語で答えが出てくるからといって、それでスッキリ解決するとは限らない訳です。
示唆
直接的に指し示すのではなく、間接的にそれと判断されるような形で(多分に断片的に)手がかりを提供すること。それとなく示し教えること。
Weblio辞書 実用日本語表現辞典
そんな時、もちろん国語辞典で調べてスッキリするのも一つの方法ですが、もう一つ頼りになるのが英英辞典なんです。
suggest
to mention an idea, possible plan, or action for other people to consider
to communicate or show an idea or feeling without stating it directly or giving proof
Cambridge Dictionary (https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/suggest)
語彙や知識量に依存するとは思いますが、私の場合は上の「示唆」の日本語の説明よりも、英英辞典の定義の方が分かりやすいです。
上手く日本語には出来なくても、「はっきり明言はせず、でも何かideaを人に伝える的なことね」と、この単語の意味していることやニュアンスがストンと理解できます(←私の場合は)。
英英辞典が役に立つ場面


英英辞典が役に立つのは、下のような場面です。
- 日本語訳が欲しい訳ではなく、単語の意味(本質的な意味、ニュアンス)を理解したいとき
- 単語の意味を英語で説明したいとき
- 英和辞典を引いたけど、イマイチよく分からないとき
英英辞典を引くときには日本語を使わないため、英語の文章を読んでいるときや英語で会話するときなど、英語だけで理解が完結すればいいときには特に便利です。
また、上でも紹介したように、英和辞典の答えだけではしっくりこなかったときに使ってみるのもおすすめです。
英和辞典や単語帳の訳で「分かったような分からないような・・・」みたいな状態の時は、英英辞典を見た方がスッキリすると思いますよ。



単語帳などは、その単語を「簡潔に日本語に言い換えること」を目的としているため、その一語だけでは正しく意味を説明しきれていないケースは多いと思います。
「言い換え用の日本語」ではなく「意味」を理解したいときは、ぜひ英英辞典を引いてみてください。
英英辞典では出来ないこと
当たり前のことですが、英英辞典には単語の日本語訳は載っていません。
そのため、英文和訳や翻訳などで「日本語での言い換え(日本語訳)」が必要な時には役に立ちません。
もちろん、英英辞典を引けば意味は理解できるため、「英英辞典の定義を見てその単語の意味を理解し、それを(自分なりに)適切な日本語で言い換える」ということは出来ます。
ですが、よほど日本語の語彙が豊富な方じゃないと、その意味を的確に表現するピッタリの日本語(かつ、簡潔な表現)ってなかなか思いつかないと思います。
単語の日本語訳が欲しい方は、素直に英和辞典を使うことをおすすめします。
英英辞典を使ってみて欲しい人


次のような方は、英英辞典のメリットを享受できる可能性が高いと思います。
- 英会話をやっている人、英会話を上達させたい人
- 英和辞典の説明だけでは足りないなと思ったことがある人
- 英語の長文を読む機会が多く、日本語を介在させずに英単語の意味を理解したい人



これまで使ったことが無かった方は、ぜひ一度使ってみてください。
英英辞典を使う必要がない人
逆に言うと、上記に当てはまらない方には英英辞典の利用価値は無いかなと思います。
例えば受験英語では、英文和訳など、「正しく英文を理解しているかどうかは日本語で確かめる」ことがまだまだ多いと思います。
「英語をいかに適切に日本語に変換するか」という能力が問われますので、英語だけで理解を完結させるより、英⇔日の言い換えがスムーズに出来るようにしておいた方が良いでしょう。
また、最初にお見せした例で大体のイメージは伝わったかと思いますが、「定義の説明文の理解が曖昧な方(不安な方)」や、「説明文に使われている単語に知らないものがあり、一読するだけでは理解できない方」も、英英辞典はまだ不要です。
ひとつの単語を調べたいだけなのに、その説明文にまた知らない単語がある→今度はそれを辞書で調べる、、、となると、エンドレスですし、とても大変ですからね。



今すぐ英英辞典を使ってみたい方もいらっしゃるかもしれませんが、使い始めるのは説明文がすんなり理解できるレベルになってからで十分です。
それまでは焦らず、地道に語彙を増やしていきましょう。


おすすめの英英辞典


英英辞典は free で使えるものがネット上にたくさんあります。便利な時代ですよね。
どれもそこまで大差はありませんが、おすすめなのはやっぱり王道のLongman(ロングマン)です。
画面は全く洗練されていなくて、見た目ならCambridgeやMerriam-Websterなど他のサイトの方が断然キレイですが、説明文の表現が易しいのがLongmanです。
参考までに、いくつか結果を並べてみますね。
Longman 現代英英辞典 | Merriam-Webster Dictionary | Oxford Learner’s Dictionaries | Cambridge Dictionary | |
---|---|---|---|---|
abundant (豊富な、たくさんある) | something that is abundant exists or is available in large quantities so that there is more than enough | existing or occurring in large amounts | existing in large quantities; more than enough | more than enough; a lot of |
quarantine (検疫) | a period of time when a person or animal is kept apart from others in case they are carrying a disease | a restraint upon the activities or communication of persons or the transport of goods designed to prevent the spread of disease or pests | a period of time when an animal or a person that has or may have a disease is kept away from others in order to prevent the disease from spreading | a period of time during which a person or animal that might have a disease is kept away from other people or animals so that the disease cannot spread |
contradict (矛盾する) | 1. to disagree with something, especially by saying that the opposite is true 2. if one statement, story etc contradicts another, the facts in it are different so that both statements cannot be true | 1. to assert the contrary of : take issue with 2. to imply the opposite or a denial of | 1. to say that something that somebody else has said is wrong, and that the opposite is true 2. (of statements or pieces of evidence) to be so different from each other that one of them must be wrong | (of people) to say the opposite of what someone else has said, or (of one fact or statement) to be so different from another fact or statement that one of them must be wrong |
meditation (瞑想) | the practice of emptying your mind of thoughts and feelings, in order to relax completely or for religious reasons | the act or process of meditating | the practice of focusing your mind in silence, especially for religious reasons or in order to make your mind calm | the act of giving your attention to only one thing, either as a religious activity or as a way of becoming calm and relaxed |
URL | https://www.ldoceonline.com/jp/ | https://www.merriam-webster.com/ | https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/ | https://dictionary.cambridge.org/ja/ |
- 定義が複数あるものは適当に抜粋して載せています。



あ、瞑想が2回目ですね。病んでるのかな。笑
どうですか?上で引用したOxfordは一般のものではなく学習者用の辞書(Learner’s Dictionary)なだけあって、Longmanに近い平易な説明ですが、辞書によってやはり説明文のトーンは違いますよね。
オンラインでどれも無料で使えるため、サイトの使いやすさなども考慮して好きなものを探してもらえればと思いますが、もしも平易な説明文がいいなと思われる方はLongmanを試してみてください。
紙媒体の辞書が好きな人
紙の辞書の時代は、英語学習者にはLongmanが王道でした。私も大学生の時に買いました。


※Longmanといっても辞書の種類は色々ありますので、タイトルをよく確認してくださいね。



どうしても紙がいい!という方にもやはりLongmanをおすすめします♪
おわりに
英英辞典の使い道、使い時は伝わったでしょうか?
冒頭でも述べた通り、英語学習には英英辞典が必須な訳ではありません。英語が堪能な人が誰しも英英辞典を使っている訳ではありません。
しかし、スピーキングなど脳内で日本語を介在させたくないときや、日本語で上手く表現できなくてもいいからとにかく意味を理解したいときなどには、英英辞典が役に立ちます。
普段の英語学習の中でこうした需要がある方は、英英辞典があると便利かもしれません。
英英辞典はオンラインでたくさんあり、買う必要もありません。もし気になる方は、ぜひ一度使ってみてください。