従来の「クラス形式」の英会話スクールと違い、オンライン英会話のレッスンの主流はフリートークです。
ネイティブ専門のオンライン英会話Cambly
も、レッスンはフリートークが中心です。

でも・・・、このフリートークって曲者じゃないですか?
- フリートークって何を話せばいいの?
- みんなは一体何をしてるの?
- トピックは自分であらかじめ決めておくべき?
- 自分で決めるとしたら、どうやって探せばいい?
- トピック探しなんて正直ドめんどくさいんだけど、先生任せにするのはアリ?
私はこんな疑問だらけで、なかなかCamblyの受講に踏み切れませんでした。笑
私は普段の生活でも基本的に聞き役で、自分から話題を提供することがすごく苦手です…。
それに、トピックを自分で用意しようなんていう積極性は無いので(←オイ)、「フリートークなんて私には合っていないんじゃないかな?」と、半ば諦めていました。



そんなこんなで、1年もグダグダ悩んでました(笑)。
結局私は、「合わなかったら止めよう!」という気持ちで受講を決めた訳ですが、同じような理由で悩まれている方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、私が実際にやっていることを踏まえ、Camblyのレッスン内容をお伝えしたいと思います。
「Camblyを検討中だけど、フリートークというのがネック」という方が知りたい情報が、少しでもあれば嬉しいです。
Camblyのレッスンって、何をやるの?


Camblyのレッスン内容は自由です。
カリキュラムや指定教材に沿ってクラスを進めていくスタイルではありません。
自由なので何でもできるのですが、逆に言うと何も決まっていないということです。
とはいえ、レッスンで行うことは大体以下のどれかになると思います。
- Camblyの教材を使ったレッスン
- engooの教材を使ったレッスン
- 試験対策(TOEFL、IELTS)
- 学校課題や自主学習のサポート(疑問解消、英作文・エッセイ添削)
- フリートーク(内容は無限)
ひとつずつ簡単に説明しますね。
Camblyの教材を使ったレッスン
Camblyにも一応教材があります。
教材といっても教科書のようなものではなく、会話のテーマとなる話題や語彙、ディスカッションテーマなどが入ったスライドです。進め方にもよりますが、1〜2回のレッスンで消化できるくらいの分量です。



自分でトピックを考えるのが面倒な人は、この教材を使うのが手っ取り早くておすすめですよ。
1コースに10~15個程の教材が入っています。
教材の中身を全て見ることは出来ませんが、どんなコースがあるかは公式サイト
Camblyの教材(コース)
- 基礎英会話
- 初心者用6コース、中級者用3コース、上級者用3コース
- ビジネス英会話
- 中級者用8コース、上級者用3コース、プレゼン練習1コース、英語面接1コース
- 自己表現
- 初心者用2コース、中級者用4コース、上級者用1コース
- 試験対策
- IELTS、TOEFLあ
- 2023年6月時点の情報です。コースはたびたび追加されていますので、今後増える可能性は十分あります。
私も何回か使用しましたが、教材を使う日は自分でトピック(何を話すか)を用意しておかなくても良いので、とても気楽です。
でも、興味のないトピックの場合はレッスンは当然つまらないです。笑
(私は料理をあまりしないので、トピックが cooking だったときは盛り上がらなさ過ぎて辛かったです。)
また、Camblyの講師は教え方が統一されている訳ではないため、同じ教材でも進め方は講師によって全然違います。
スライドに忠実に進める講師もいれば、脱線しまくる講師もいます。
私はあくまで話題が欲しいだけなので、話をどんどん脱線していっちゃう後者の方が断然好みなのですが、これは個々人の目的と好みによりますよね。笑



初めのうちは色んな講師と教材レッスンをしてみて、自分に合う講師を探してみてください。
また、上にリストアップしている通り、教材の種類は決して多くはありません。
特に中級・上級用のコースになると数は減ります。
そのうちやり尽くしてしまいますので、Camblyの教材だけにずっと頼ることは出来ないと思っておいた方がよいでしょう。
- コースはレベル別に作成されている
- コースは複数を掛け持ちできるため、その日の気分によって選ぶことも可能
- レッスンの前にトピックを考えなくても良い
- 教材の進め方は講師による
- 教材のワークを着実に進めていく人、飛ばしたり取捨選択しながら進める人、教材のトピックから派生・脱線して会話やディスカッションを広げる人など様々
- 教材の数は多くはない
engooの教材を使ったレッスン
レッスンの冒頭では大抵、「今日は何がしたい?」と聞かれます。
そこで「特に何も決めてない」と言った時に何人かの講師からおすすめされたのが、engooの Daily News という教材でした。



これを使ってレッスンする人は結構多いようです。
Daily News の教材は、短い記事と語彙、ディスカッション用の質問がセットになったものです。


進め方は講師や自分のフォーカスしたいスキル(発音、reading、discussion)によって異なると思いますが、基本的には記事を音読後、その内容について講師と会話を広げたり、教材の質問を使ってディスカッションしたりする感じになります。
素材は豊富にあるため、興味のある記事はきっと見つかると思います。
ただ、レッスン前に自分で探さないといけません。
- 素材はレベル別に作成されている
- Daily News にはタイムリーなトピックも多く、数も多い
- 自分が興味のあるトピックをトークのテーマにできる
- 教材の進め方は講師とあなたのリクエスト内容次第
- 発音は興味ない、ディベートをしたい、脱線してもいいからざっくりと話したい、など
- レッスンで使いたい素材をあらかじめ自分で探しておく必要がある
- レッスン開始時に記事を講師と共有するため、記事内容の把握のために音読させられる可能性が高い
試験対策
IELTSやTOEFLなどの試験対策をする人もいます。
こういう明確な学習目的がある方はそもそもレッスンテーマで悩んだりしないかもしれませんが、やりたいことや目標がある人はガンガン講師にリクエストしてください。
何をやったらいいか分からない場合は、「○○が出来るようになりたい」「○○が苦手」などの悩みを伝えれば勉強方法も提案してくれます。
基本的にCamblyの講師は生徒ファーストです。
「お金を払ってるのはあなたなんだから、You are the boss. だよ」って皆さん仰います。
生徒側からやりたいことを言ってくれる方が絶対に嬉しいはずですので、臆せずどんどんリクエストしましょう。
学校課題・自主学習のサポート
熱心な英語学習者の方は、普段の英語学習中に遭遇した疑問や悩みの解決に使うらしいです。
レッスンの最初に「何か英語に関して聞きたいこと(質問)はない?」と聞いてくれる講師もいます。
文法、発音、語彙・イディオムなど何でもいいですが、具体的な疑問や質問、教えて欲しいことがあると、先生も嬉しいみたいです。喜んで解説してくれます。



こういう使い方は非常に有意義ですよね。
聞きたいことや分からないことがある人は、どんどん自分から質問してみてください。
(主体性のある皆さんはそもそもレッスンテーマなんかに悩まないんだろうなと思いますが。笑)
フリートークって何を話すの?


教材を使わない人、試験対策や具体的な質問がない人のレッスンは、フリートークになるでしょう。
テーマに制限はありませんので、何でもトークテーマになり得ます。
特に何もない場合は、自己紹介を中心にジェネラルな以下のようなトピックになることが多いです。
- 自己紹介
- 仕事(現職、その職業に就いた経緯、大学で学んだこと、職歴、職場環境、キャリアプラン)
- 趣味、ハマっていること、習い事
- 故郷・居住地の紹介(どんなところか、何が有名か、好きな所・嫌いな所)
- 英語を勉強する目的・目標、何を学びたいか(発音、議論、語彙、イディオム、etc.)
- エンタメ
- 好きな本、マンガ・アニメ
- 映画・ドラマ(最近何を見たか、何が好きか)
- 海外経験・海外旅行
- これまでのでの海外経験
- 過去の旅行先、行ってみたいところ
- 国内旅行
- 一番好きな場所、おすすめの場所、行きたい場所
- 温泉文化
- スポーツ
- 好きなスポーツ、運動習慣
- 音楽
- 好きな音楽、楽器経験
- 料理・食べ物
- 好きな料理、作り方
- 日本食、おすすめの食べ物
- 食文化
- 子供の頃の話、家族の話
- どんな子供だったか、どんな家族だったか
- 家族との関係性
- ランダムトピック
- 環境問題
- 時事問題(最近のニュース、事件、情勢)
初めての講師とのレッスンはフリートークがおすすめ
初めての講師とのレッスンで、最低限の自己紹介後にすぐに教材をやってみたこともあるのですが、真面目な雰囲気になり過ぎてしまうのか、私はあまり楽しめませんでした。
初めての講師の場合は、お互いを知るためにも自己紹介を兼ねてフリートークをするのがおすすめですよ。
自分の学習目的と講師のteaching styleが合っているかが確認できますし、雰囲気・相性が合うかどうかも分かります。
- 講師の人柄・雰囲気が分かる
- 教え方のスタイルが分かる
- 間違えた時にすぐ直してくれる、会話を遮らない、表現をチャットに残してくれる、など
- リラックスして話せるかどうかが分かる
- トピックをどんどん振ってくれるタイプかどうか分かる
- 自分の学ぶ目的(何が苦手か、何を伸ばしたいか、何に興味があるのか)を講師に分かってもらえる
初めての場合は自己紹介だけでも色んな方向に話が広がります。
「仕事してるの?」「趣味は?」と次から次へと質問してくれますので、特にトピックを準備しておく必要もありません。
何も準備しなくていいので、ぜひ初回のレッスンはフリートークをしてみてください。
「今日は何について話す?」と聞いてくる講師の場合は教材利用がおすすめ
問題は同じ講師との2回目以降のレッスンの場合です。
2回目のレッスンで「今日は何について話す?」と聞いてくる講師の場合は、次回からトークテーマを用意していきましょう。
パッと思いつくタイプの人はそれでいいですし、「話すことなんて無いわ」という方は、上で紹介したCamblyやengooの教材を使うのが楽でいいと思います。
そうじゃないと、天気の話とか、昨日何をしたかとか、どうでもいい話になりがちです…。
こういう「意味のない会話」が楽しいくらい仲良しの講師ならいいですし、こういう会話が好きな人はもちろんそのスタイルで構いません。
そうじゃない場合は、自分でトピックを用意しましょう。
トークテーマをどんどん出してくれる神的な講師もいる
「今日は何を話す?」なんて聞かずに、ナチュラルにトピックテーマを提示してくれる(私にとっては)神様のような講師もいます。笑
自分でやりたいことを決めたい人には合わないかもしれませんが、お任せしたい私のような人にはピッタリです。



だって自分でトピックを用意しなくていいんですから!
ただ、決してこういうタイプの講師が多い訳ではありません。
ぜひ、出会えるまで根気強く色んな講師を予約してみてください。そのうち出会えると思います。
講師のプロフィールページには生徒のレビューコメントが載っている場合があります。
こういうタイプの講師には「トピックをどんどん出してくれる」というようなコメントがあるはずです。
新しい講師を探すときはぜひ他の生徒さんのコメントも参考にしてみてください。
Camblyが向いている人・向いていない人


フリートークの柔軟性&難しさは伝わったでしょうか?
Camblyは、
- 自分でやりたいことを決めたい!
- トピック探しは苦ではない
- くだらない会話も好き(したい)
- ガチガチのカリキュラムに沿ったレッスンは嫌
という方にはピッタリだと思います。
一方で、体系的に学びたい初心者の方や、自分でやりたいことがポンポン出てこないタイプの人、英語学習をしている訳ではないから特に質問がない人、考えるのが面倒な人、とくにこれといった明確な目的がない人は、自分のスタイルに合う講師を見つけるまではなかなか楽しめないかもしれません。
カリキュラムに沿って勉強したい方や受動的な方は、オンライン英会話よりもスクール型の英会話教室などに通われた方が満足度が高いと思います。
でも、「いい講師に出会えるまで気長に探そう」と思える方は、始めてみる価値はあると思います。^^
実際私のような人間でも、お気に入りの講師は何人か見つかりました。
急がなければそのうち自分に合う講師に出会えるはずです。
*** キャンペーン実施中 ***
Cambly
- 期間:2023年11月6日(月)〜11月30日(木)
- 内容:全プラン1年コースが50%OFF!
- 方法:サブスクリプション購入ページで、プロモコード【 23bf50a 】を入力・適用
このキャンペーンを待っていた方も多いと思います。ぜひこの機会に始めてみてください。^^


おわりに
Camblyのレッスン内容についてご紹介しました。
「自由」というのは良い面も悪い面もありますし、それは個々人の目的によっても変わるはずです。
Camblyは主体的に学習している人の方が向いていると思いますが、講師に依存したいタイプだと全く使えないという訳でもありません。



何せ、私が続いているくらいですからね
結局は自分に合う講師に出会えるかどうかです。
すぐに出会える保証は残念ながらありませんが、本当に様々な人がいらっしゃいますし、講師の入れ替わりも結構あります。
ずーっと出会えないということはありませんので、ぜひ新しい講師との出会いを楽しみつつ気長に探してみてください。
ひとたびお気に入り講師が見つかると、グッと楽しくなりますよ。

