Author Contribution(著者の貢献)の書き方

投稿論文には「Author Contribution」を明記する必要がある場合があります。

投稿規定に詳しい説明がある場合はいいのですが、説明があっさりの場合、何をどう書いたらいいのか不安ですよね。

  • Author Contribution (contributorship, authors’ role) って何?
  • Author Contribution Statement って何を書けばいいの?

今回は上記のような疑問をお持ちの大学院生さんや論文作成中の方向けに、著者資格と Author Contribution Statement の書き方についてご説明します。

文言のサンプルもありますので、イメージがついていない方は是非参考にしてください

INDEX

オーサーシップ(著者資格)について

ジャーナルが Author Contribution(著者の貢献)の明記を求める理由は、透明性を高め、Authorship の倫理的な問題を回避させるためです。

倫理的な問題

Authorship に関しては、非倫理的な悪しき慣習がありました1

Ghost Authorship

実質的に相当の貢献をしているものの、著者として名が出ていない人がいること(報酬などを得ていて、利益相反を隠すために行われることが多い)

Guest/gift/honorific Authorship

実質的な貢献はないが、地位を理由に著者に加えられている人がいること(権威のある人を共著者にすることで、出版の可能性を高めるなど)

Orphan Authorship

実質的に貢献しているのに、不公平な理由で著者から外されている人がいること

こういうのは正しくないから止めよう!という訳ですね。

  • 著者に値する貢献をした人は、ちゃんと著者として名を連ねること
  • 著者の資格がない者は、著者に入れないこと

当たり前のことですが、これを厳格に守っていこうというのが背景にあります。

【参考文献】
1 McNutt MK, et al. Transparency in authors’ contributions and responsibilities to promote integrity in scientific publication. Proceedings of the National Academy of Sciences. 2018; 115: 2557-2560.

ICMJE が推奨する著者条件

とはいえ、「著者の資格があるかどうか」と言われても、主観で判断していたら意味ないですよね。

「著者たる条件とは何か?」については、ICMJE (International Committee of Medical Journal Editors) が以下の4つの条件を掲げています。

The ICMJE recommends that authorship be based on the following 4 criteria:

  1. Substantial contributions to the conception or design of the work; or the acquisition, analysis, or interpretation of data for the work; AND
  2. Drafting the work or revising it critically for important intellectual content; AND
  3. Final approval of the version to be published; AND
  4. Agreement to be accountable for all aspects of the work in ensuring that questions related to the accuracy or integrity of any part of the work are appropriately investigated and resolved.

Defining the Role of Authors and Contributors | ICMJE

だいぶ端折りますが、簡単に言うと以下の4点を全て満たすものを「著者」とすることが推奨されています。

  1. 研究の構想かデータ分析に貢献していること
  2. 原稿を執筆しているか、内容的な修正を行っていること
  3. 最終原稿を承認していること
  4. 論文内容のあらゆる側面について説明責任を負うことに同意していること

ジャーナルによっては独自に著者資格(Authorship)を定義しているものもあり、ICMJE の推奨が「絶対」という訳ではありません。しかし、多くの医学ジャーナルがこの推奨に同意していますので、必ず押さえておきましょう。

Author Contribution Statement の書き方

前置きが長くなりすみません。では、実際に「何を書けばよいのか」ですね。

要は、上で紹介したような「著者資格」をちゃんと満たしていることが分かるようにすることが目的です。なので、条件を踏まえながら、各著者が担った主な役割(貢献した内容)を書いていきます。

ジャーナルの指示の仕方に幾つかパターンがあるので、パターン別にサンプルを示します。

適当に、下記5名の著者がいる場合で作りました。

Authors】
Suzuka Akizuki, Hiroshi Imai, John Karter, Meredith Bennett, Hikaru Tani

具体的な指示はそのジャーナルの「投稿規定」に記載されていますので、まずは規定をチェックしてくださいね。この他、投稿規定で見るべきポイントについては「投稿規定で確認すべきポイント」にまとめていますのでご参考ください。

投稿規定で、特に著者資格を定義していない場合

この場合は特に決まった形式で書く必要はありません。役割ごとにそれを担当した著者を羅列しても、著者ごとにその人が担った役割を書いても、どちらでも構いません。

「役割」ではないので忘れがちですが、全員が最終原稿を承認していることは最後に記載しておきましょう。

「役割」と言っても、細かすぎる情報は要りません。
ICMJEの著者条件を参考に、「コンセプトまわり」「解析まわり」「執筆まわり」の大枠で考えると良いと思います。

記載例

SA and JK conceived the idea of the study. HI developed the statistical analysis plan and conducted statistical analyses. JK contributed to the interpretation of the results. MB drafted the original manuscript. HT supervised the conduct of this study. All authors reviewed the manuscript draft and revised it critically on intellectual content. All authors approved the final version of the manuscript to be published.

記載例

S.A. and J.K. substantially contributed to the study conceptualization. H.I. and J.K. significantly contributed to data analysis and interpretation. M.B. substantially contributed to the manuscript drafting. All authors critically reviewed and revised the manuscript draft and approved the final version for submission.

イニシャルで書くことが多いですが、特に指定が無い場合は、別にフルネームでも何でも構いません。誰が何をやったのかが分かればよいだけなので。

投稿規定で、著者資格が定義されている場合

この場合は、条件を満たしている人しか著者に名を連ねてはいけないので、不適格な人が入っていないか確認しましょう。

例えば、Authorship を下記のように規定している場合。条件が3つあるので、各々が3つの条件を満たしていることが分かるように書きます。

Authorship の定義(例)

Each author is expected to have made substantial contributions to the conception or design of the work; or the acquisition, analysis, or interpretation of data; or have drafted the work or substantively revised it;
AND to have approved the submitted version;
AND to have agreed to be accountable for questions related to the accuracy or integrity of any part of the work

特に1つ目の条件に付いては選択肢が多いので、この中の「どれを(複数可)」担ったのかが分かるよう、具体的に書いた方がいいと思います。

記載例

SA made substantial contributions to the conception of the work. HI made significant contributions to the data analysis and interpretation. JK made significant contributions to the design of the work and the interpretation of data. MB drafted the original manuscript. HT and other authors substantially contributed to the revision of the manuscript drafts. All authors have approved the submitted version of the manuscript and agreed to be accountable for any part of the work.

独自の定義は無く、ICMJE の著者資格に従うとする場合

ジャーナル独自で Authorship を定義しておらず、ICMJE の推奨に従うとしているジャーナルは結構多いと思います。この場合、著者になる人は上で紹介した4つの条件を全て満たしている必要があります。不適格な人が入っていないか、確認しましょう。

Statement としては、全員がこの4条件を満たしていること宣誓する意味合いになると思いますので、「All authors」を主語にしてまとめて書くことが多いです。

記載例

All authors (1) made substantial contributions to the study concept or the data analysis or interpretation; (2) drafted the manuscript or revised it critically for important intellectual content; (3) approved the final version of the manuscript to be published; and (4) agreed to be accountable for all aspects of the work.

実態はどうであれ、上記を「書いておけばいい」と言っている訳ではありません。4つの条件を満たしていない人については、著者から外しているはずです。あくまで、全員著者資格を満たしているのであれば、「all authors」とまとめて書いても問題ない、という意図です。

CRediT roles で著者の役割を記載する場合

最近増えているのが、CRediT Taxonomy を使って各著者の役割(貢献)を明記しなさい、というものです。

CRediT roles では、著者の役割を以下の14個に分類しています。この Taxonomy を使うよう指示がある場合は、各著者について、この14個の役割の中で実際に担ったものを列挙していきます。

CRediT の 14個の Contributor Roles

Conceptualization; Data curation; Formal analysis; Funding acquisition; Investigation; Methodology; Project administration; Resources; Software; Supervision; Validation; Visualization; Writing – original draft; Writing – review & editing.

役割名が定義されていますし、文章にしなくても羅列するだけでいいので楽です。

ただ、14分類もあるので、漏れなどないよう注意しないといけないのがちょっと大変ですね。

記載例

Suzuka Akizuki: Conceptualization; Funding acquisition; Writing – review & editing. Hiroshi Imai: Formal analysis; Methodology; Visualization; Writing – review & editing. John Karter: Conceptualization; Methodology; Writing – review & editing. Meredith Bennett: Visualization; Writing – original draft. Hikaru Tani: Supervision; Writing – review & editing.

例にある通り、一人一役である必要はありません。複数担当しているものがあれば、複数列挙します。

また、14個の役割を必ず誰かに「当てはめなければいけない」というものではありません。真実と違うことを書いても意味がないので、虚偽申告はしないようにしましょう。

一つの役割を複数の著者が担うことは多いと思います。この場合、サンプルのようにただ役割名を記載するだけでももちろんOKなのですが、貢献度の度合いを ‘lead’、‘equal’、または ‘supporting’ で明示してもいいそうです

これはオプショナルなので、絶対書かないといけない訳ではないです。
付け足す場合は、役割の後ろに括弧書きで入れればOK。
例:Writing – review and editing (equal).

おわりに

透明性の観点から、著者の役割を明記するよう求める雑誌は増えています。

文言のサンプルは参考にしていただいてもちろん結構なのですが、真実と違うことを書いてしまっては本来の目的と逸れてしまいます。必ず、Authorship と透明性の目的を理解した上で、statement を作成してくださいね。

皆さんの投稿論文準備のお役に立てれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
INDEX